対象

保護者向け

その日本語、ちょっと変?“一番最初”という言い方

 「一番最初に行きたいです」と言いたくなる気持ち、わかります。でも「一番」と「最初」はどちらも最上級。実は重複表現かもしれませんよ?
ITリテラシー・スキル

「始まる前から別れを考える」人へ 新しい挑戦にブレーキをかけてしまう理由と、その思考との付き合い方

何かを始めるとき「終わり」や「失敗」が気になって動けない。そんな慎重な自分との付き合い方と、前に進む思考のヒントを解説します。
保護者向け

小学5年〜中学2年生編|“習慣化”と“振り返り力”を育てるコツ

小学5年生から中学生にかけては、自分で考えて動く“学びの自立”を育てる時期。この記事では、10分タイマー学習、PlayCodeによるプログラミング体験、振り返りノート活用など、習慣化と思考力を伸ばす家庭サポートを紹介します。
子ども向け

📝 Day 6|【この夏の目標、どう決める?】めざせ“自分アップデート”

夏休みの目標、どうやって決めればいい?小学生・中学生向けに、自分をアップデートする目標の立て方やコツをわかりやすく紹介します。
ITリテラシー・スキル

あなたのEQレベルをチェックしてみよう!|簡単診断付き

EQ(心の知能指数)は、自己理解・共感・感情コントロールなど“人間力”のカギ。この記事では10項目のチェックリストであなたのEQ傾向が簡単にわかります。子どもから大人まで使える診断つき!
保護者向け

小学3・4年生編|探究心を伸ばす家庭サポート術

小学3・4年生の夏休みは“考える力”と“表現する力”を伸ばす絶好の時期。本記事では、身近な疑問を調べる自由研究、インタビュー作文、Scratchでのゲーム作りなど、探究心を育てる家庭サポートの方法を具体的に解説します。
子ども向け

📝 Day 5|【夏はチャンス?ピンチ?】差がつく夏のすごし方

夏休みは自由な時間が多いからこそ“差がつく”時期。ダラダラか、自分アップデートか?2学期に向けたすごしかたのヒントを紹介します。
保護者向け

小学1・2年生編|学びのきっかけを楽しくつくる方法 ― 夏休みの家庭サポート 実践手順ガイド ―

小学1・2年生の夏休みは、学習習慣や考える力の土台を作る大チャンス。本記事では、毎日5分の音読習慣、買い物で楽しく計算力UP、Scratch Jrで論理的思考を育てる3つの家庭実践方法を、保護者向けにやさしく解説します。
AIと未来

📝 Day 4|どうして日本は暑くなりすぎた?未来のお天気を予想しよう!

今年の暑さは異常?地球温暖化や気候変動の原因、未来の天気の予想、日本の暑さの理由をやさしく解説。自由研究にもおすすめ!
AIと未来

EQが未来の仕事に強い理由|AI時代の“人間力”

AIが台頭する今、人間にしかできない「感情を扱う力=EQ」が注目されています。本記事では、EQが未来の仕事で活かされる理由と、企業がEQを重視する背景についてわかりやすく解説します。
タイトルとURLをコピーしました