怒らず冷静に向き合える親になるために
【このシリーズについて】
この記事は「子育て・心がしんどい日のヒント集」シリーズの1本です。
感情の伝え方や親子関係の見直しに役立つヒントを紹介しています。
はじめに|「また感情的に怒ってしまった…」と悩んでいませんか?
子育て中、思い通りにいかない場面に直面すると、つい感情的になってしまうことがありますよね。
- 何度注意しても直らない
- イライラがたまってつい怒鳴ってしまう
- あとで自己嫌悪になる
そんな経験、きっと誰にでもあるはずです。
でも実は、「感情に振り回される親」には共通するパターンがあり、ちょっとした習慣の見直しでグッとラクになることも多いのです。
この記事では、親自身が感情にのまれず、冷静に子どもと向き合うための「5つの習慣」を紹介します。
1. 自分の“怒りスイッチ”を知る
人によって「怒りのトリガー(きっかけ)」は異なります。
- 時間に追われているとき
- 自分が疲れているとき
- 子どもが反抗的な態度をとったとき
まずは、自分が「どんなときに感情的になりやすいか」を知っておきましょう。
▶ 感情をコントロールする第一歩は“気づく”ことから始まります。
2. 「べき思考」に気づいてみる
「◯歳なんだから〜すべき」「親の言うことはすぐ聞くべき」など、知らず知らずのうちに「〜すべき」で子どもを縛っていませんか?
この“べき”が強いと、現実とのズレにイライラしてしまいます。
▶ 一度立ち止まって、「本当にそれ、今の子どもに求めること?」と問い直す習慣を持ちましょう。
3. “今の気持ち”を言葉にしてみる
感情がこみ上げたとき、「イライラしてるな」「今ちょっと限界かも」と自分の気持ちを口に出すことで、冷静さが戻ってきます。
また、子どもにも「ママは今、ちょっとイライラしてるだけ。怒ってるわけじゃないよ」と伝えることで、感情を誤解されずに済みます。
▶ 感情を否定せず、言語化することが大切です。
4. 完璧を手放す
- 毎日ちゃんとご飯を作らないと
- 宿題も全部見てあげなきゃ
- いい親でいなきゃ
そんな風に「完璧」を目指しすぎると、余裕がなくなって感情に振り回されやすくなります。
▶ “まあいいか”を口グセにして、自分を追い詰めない習慣を。
5. 1人の時間を「最優先」にする
「子どもが最優先」で、自分の時間を後回しにしていませんか?
自分の疲れやストレスを無視していると、ある日突然怒りが爆発してしまうことも。
▶ 5分でもいいので、「1人の時間を確保する」ことを大切にしてください。
- 好きな飲み物をゆっくり飲む
- 少し散歩する
- スマホを置いて目を閉じる
そんな**“心のリセット”の習慣**が、感情の安定に大きくつながります。
おわりに|感情を「なくす」必要はありません
親も人間です。怒りや悲しみ、不安を感じるのは当然のこと。
大切なのは、「感情をなくすこと」ではなく、「感情と上手に付き合うこと」。
そして、親が感情を整えている姿は、子どもにとって最高のお手本になります。
まずは、自分を責めることをやめるところから。
小さな習慣の積み重ねが、親子関係を少しずつラクにしてくれます。
📌 関連記事まとめ
- 🔗 怒りを味方に!アンガーマネジメントで子育てをラクにする方法
- 🔗 子どもへの“べき思考”が強すぎるときの見直しチェックリスト
- 🔗 EQの高い子に育てるために親ができること
コメント