その日本語、ちょっと変?“まだ未定”という言い方

保護者向け

✅ 一見自然だけど、よく考えると変?

ビジネスシーンでも日常会話でもよく耳にする言葉のひとつに、
「まだ未定です」 という表現があります。

一見、丁寧でしっかりした印象を与えるかもしれませんが、実はこの表現、意味が重複しているのです。


🔍「まだ」と「未定」の関係とは?

まず、「未定」という言葉の意味を辞書で確認してみましょう。

未定(みてい):まだ決まっていないこと。決定されていない状態。

すでに「まだ決まっていない」という意味が含まれているため、
まだ未定」と言うと、

🔁 「まだ、まだ決まっていない」
といった**繰り返し表現(二重表現)**になってしまいます。


✅ 自然な言い換えは?

重複を避けて、スッキリと伝えるなら、次のような言い方が適しています。

❌ 重複表現✅ 自然な言い方
まだ未定です未定です/決まっていません

たとえば:

  • ❌「その件はまだ未定です」
  • ✅「その件は未定です」または「その件は決まっていません

どちらでも意味は通じますし、簡潔で読みやすくなります。


💬 よくある疑問:「まだ」を入れると丁寧じゃないの?

「まだ」という言葉には、
「いずれ決まる予定です」という未来への含みがあるため、
丁寧さや柔らかさを演出する意図で使いたくなることもあります。

しかしその場合は、例えば次のように表現する方が自然です。

  • ✅「決まり次第ご連絡いたします」
  • ✅「検討中ですが、もうしばらくお待ちください」

言葉の丁寧さや余白は、別の部分で調整することが可能です。


📌 まとめ:使う前に、意味の重なりをチェック!

「まだ未定」という言い方は、使っている本人が悪気なく口にしがちな言葉ですが、
意味をよく考えると**「重複した言い回し」**であることがわかります。

言葉を正しく、スッキリと伝えるためにも:

✨「未定」にはすでに「まだ」の意味が含まれている

このポイントをぜひ覚えておいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました