「ガソリンの暫定税率」ってなに?|なぜそれが“物価高のカギ”になるのか?

Uncategorized

ガソリン価格のニュース、他人事じゃない

最近、ニュースで「ガソリンの暫定税率を撤廃」「燃料価格の見直し」といった言葉を耳にすることが増えました。
「ガソリン税ってそんなに大きいの?」「それが下がると何が変わるの?」
そんな疑問を持つ人も多いと思います。

でも実は、ガソリン価格は物価全体を左右する“経済の温度計”
ガソリンが下がると、スーパーの食品や宅配料金、交通費など、身近な値段にも影響します。


「暫定税率」ってどういう意味?

「暫定(ざんてい)」という言葉は、「一時的に決めておく」という意味です。
つまり、**暫定税率=“期間限定で上乗せされた税金”**のこと。

もともとガソリンには「揮発油税(きはつゆぜい)」という税金がかかっています。
道路や交通インフラの整備に使う目的で作られた税金です。

ところが1970年代、道路整備の財源不足などを理由に、
「一時的に上乗せする」として暫定税率が導入されました。
しかし、その“暫定”が今日まで50年以上続いているのです。


どのくらい上乗せされているの?

現在、ガソリン1リットルあたりにはおよそ 53.8円の税金 が含まれています。
そのうち 25.1円が暫定税率による上乗せ分 です。

たとえば、
ガソリンが1リットル=170円の場合、
その中の 約3割は税金、さらにその半分近くが「暫定税率」なんです。

このため、もし暫定税率が撤廃されれば、
理論上は1リットルあたり 20円〜25円程度の値下げ効果 が見込まれます。


なぜ「暫定税率の撤廃」で注目されているのか

高市内閣は、「物価高を抑え、生活を守る」ことを大きなテーマに掲げています。
その中で、片山さつき財務大臣が中心となって進めているのが、
「ガソリンの暫定税率を撤廃して、物価を下げる」 という方針です。

これが注目されている理由は2つあります。

  1. 生活コストの軽減につながるから
     燃料代が下がれば、運送・物流・交通などあらゆる分野のコストが下がります。
  2. 物価全体を落ち着かせる効果があるから
     ガソリン価格は、多くの商品の“裏側のコスト”を構成しています。
     燃料代が下がると、企業は値上げを抑えやすくなるのです。

ガソリン価格が下がると、生活にどう影響する?

影響分野変化の内容
🚚 運送・物流トラック・配送車の燃料費が下がり、商品の仕入れコストが軽減
🏪 スーパー・小売仕入れコストが下がれば、食品や日用品の価格上昇を抑えやすくなる
🚌 交通・通学バス・タクシー・ガソリン代が下がり、交通費が安定
🏭 企業活動工場やサービス業のコスト減により、給与・雇用への余裕が生まれる
👨‍🎓 学生・若者生活通学・バイト・レジャーなど移動費の負担が軽くなる

つまり、ガソリン価格の下落は**「家計・企業・社会全体」に波及する好循環**を生む可能性があります。


ただし、国の収入が減るという課題も

暫定税率を撤廃すると、国の税収は年間で約2兆円減るとされています。
そのため、政府は次のような課題に直面します。

  • 減った税収をどう補うか(財源問題)
  • 公共事業や補助金の優先順位をどう見直すか
  • 財政健全化と生活支援のバランスをどう取るか

つまり、「ガソリンが安くなる=いいこと」だけではなく、
“国の財布のバランス”をどう整えるかという現実的な課題もあるのです。


若い世代が理解しておきたいポイント

このテーマで重要なのは、ガソリン税そのものではなく、
**「税金の使われ方」や「国の支出の優先順位」**を知ることです。

たとえば、

  • 暫定税率を撤廃して減った分を、どの分野で補うのか
  • その判断が、教育・奨学金・雇用支援などに影響しないか

こうした視点を持つことが、「政治を生活の言葉で理解する」第一歩です。
ガソリンの話題を通して、「税金の重み」と「支出の仕組み」を考えるきっかけにしてみましょう。


まとめ

  • 暫定税率とは、本来の税金に“特例で上乗せ”された部分。
  • 廃止されればガソリン代が20〜25円ほど下がる可能性。
  • 物流・交通・物価などに好影響があり、生活コストが軽減される。
  • ただし、国の税収減という課題もあり、財政のバランス調整が必要。
  • 若い世代にとっても、税の仕組みを知ることは将来を考える第一歩。

🔜 次回(第3記事):
「補助金の見直し」で何が変わる?
― 企業の採用・奨学金制度・学生支援の“再設計”を読み解く

コメント

タイトルとURLをコピーしました