2026年4月から始まる自転車の青切符制度では、113種類もの違反行為が対象になります。とはいえ、すべてを暗記する必要はなく、事故に直結しやすい「危険行為」が主な取り締まり対象です。本記事では、代表的な違反と反則金の金額を整理し、地域差の有無についても解説します。
🚲 どんな違反が対象になるのか?
青切符の対象となるのは、16歳以上の運転者による「事故につながりやすい行為」を中心に、約113種類の違反です。
中でも、警察が特に重点的に取り締まると考えられるのは以下のような行為です。
- 信号無視
- 一時不停止
- 通行区分違反(右側通行・歩道通行など)
- 携帯電話やスマホを操作しながらの運転(ながらスマホ)
- 無灯火走行
- 傘差し運転・イヤホン使用などの「安全運転義務違反」
- 並走(二人乗りなど)
- 踏切の遮断機を無視して進入
💰 反則金はいくら?
代表的な違反と反則金の目安は次の通りです。
違反行為 | 反則金額(目安) |
---|---|
ながらスマホ | 12,000円 |
信号無視 | 6,000円 |
一時不停止 | 5,000円 |
無灯火 | 5,000円 |
傘差し運転・イヤホン使用 | 5,000円 |
踏切への侵入 | 7,000円 |
並進(二人乗りなど) | 3,000円 |
👉 実際には113種類あり、5,000〜12,000円程度が中心です。
👉 反則金を納付しなければ刑事手続きに移行するため、より重い処罰(罰金刑や懲役)が科される可能性もあります。
🌍 地域差はあるのか?
現時点では、全国一律で反則金額が適用される予定です。
ただし実際の運用にあたっては、
- 都道府県警ごとの重点取り締まり項目
- 違反事例の多い地域での重点的な取り締まり
など、「どの違反が多く摘発されるか」には地域差が出る可能性があります。
つまり「金額が違う」のではなく、「どの違反で切符を切られやすいか」が地域ごとに変わる、というイメージです。
📌 まとめ
- 青切符の対象は113種類、中心は事故につながる危険行為
- 反則金は3,000〜12,000円程度(代表例を表で紹介)
- 金額は全国一律だが、取り締まりの重点には地域差が出る可能性あり
- 罰則を避けるには「信号・一時停止・スマホ・ライト」を守ることが大切
🔜 次回の記事では、「免許も教習もないのに罰則?理不尽じゃない?」という疑問を深掘りしていきます。
コメント