「家でもプログラミングをやってみたい!」という子におすすめ!
最近は、学校や習い事だけでなく「家でプログラミングにチャレンジする子」も増えています。
でも…
- Scratch以外に何を使えばいいの?
- 親がプログラミングに詳しくなくても大丈夫?
- スマホやiPadじゃなくて、PCでやらせたい…
そんな声に応えるのが、**PlayCode(プレイコード)**というブラウザ型のプログラミング環境です!
✅ PlayCodeってなに?
(※実際の画像を挿入する場合)
PlayCodeは、インストール不要でブラウザ上だけでJavaScriptのプログラムが書ける無料サービスです。
次のような特徴があります:
- 🖥 パソコンがあればすぐ始められる(ChromebookやMacでもOK)
- ✨ コードを書いたらすぐに右側で実行結果が見える!
- 📁 プロジェクトを保存して、後からまた編集も可能(無料登録で)
- 💡 HTMLやCSSも一緒に使えるから、本格的なWeb開発にもつながる
🧒 子どもでも使えるの?(Yes!)
たとえば、小学4年生以上でキーボード入力と日本語がある程度使えればOK!
Scratchを経験して「そろそろテキストでプログラミングしたい」という子にはとてもおすすめです。
🧪 家庭でできる!PlayCode実践例3選
① 「アラートを出してみよう」
alert("こんにちは!");
💡 画面に「こんにちは!」と表示されるだけ。でも初めての「コード体験」としては抜群!
② 「ボタンをクリックしたらメッセージを出す」
<button onclick="sayHello()">クリックしてね</button>
<script>
function sayHello() {
alert("こんにちは、はじめまして!");
}
</script>
💡 HTMLとJavaScriptの組み合わせで、実際のWebページっぽさも体験!
③ 「変数と計算を使ってみる」
let score = 80;
let bonus = 20;
let total = score + bonus;
alert("合計点は " + total + " 点です!");
💡 変数・計算・文字の結合という**“プログラミングの基礎3要素”**が一気に学べる!
🧩 こんな工夫もできる!
- 🎮 オリジナルのクイズアプリを作る
- 🎨 色が変わるボタンを作る(CSSと連携)
- 🧠 「反応速度ゲーム」や「おみくじ」などもできる!
今後、家庭用教材としても活用できるように「実践スライド付きセット」なども配布予定です。
📎 関連記事もおすすめ!
まとめ|PlayCodeで家でも「できた!」が増える
プログラミングは、家でも楽しく・手軽に始められる時代になりました。
PlayCodeはその第一歩にぴったりのツール。
ぜひ、お子さんと一緒に「コードで遊ぶ」時間をつくってみてください!
コメント