── 親の関わり方で“学びモード”は変わる!
😓 夏休み、どう過ごす?やる気ゼロのスタートになっていませんか?
「そろそろ勉強始めなさい」
「計画立てた?」「だらけすぎじゃない?」
そんな言葉がつい口をついて出てしまう…でも子どもはピクリとも動かない。
それ、やる気がないのではなく、“きっかけがない”だけかもしれません。
子どもにとって夏休みは、自由なようで“ペースをつかみにくい時間”です。
そんな時こそ、親のちょっとした関わり方が「やる気スイッチ」になるのです。
🔑 “やる気”は自然に湧かない|親ができる3つのサポート
①「やりたいこと」を先に話す時間をつくる
勉強の話の前に、まずは**「何をして過ごしたいか」**を聞いてあげましょう。
例:「この夏、やってみたいことある?」
→ 勉強も“自分のやりたいことのひとつ”に組み込める流れが生まれる。
② 「今日のゴール」を一緒に決める
「1ページ終わらせる」「15分集中する」など、小さな達成目標を一緒に決めることで、
子どもは“何をすればいいか”がわかり、自分で動き出しやすくなります。
Point:大きな計画より、「今日どうする?」の積み重ねが大事!
③ 最初の一歩を一緒にやってみる
やる気が出ないときは、「一緒にやってみようか」が最強のスイッチ。
一人で始めるハードルを下げてあげることが効果的です。
例:「1問だけ一緒にやろうか」→ その後は自分で続けることが多い
💡 子どものペースを“引き出す”ことがやる気につながる
大人からすると「早くやってほしい」と思うかもしれませんが、
子どもは“やらされ感”が強くなるとますます動けなくなります。
大事なのは、自分でやろうと思えるようにきっかけを与えること。
夏休みは、親子でそんな習慣をつくるチャンスです。
📌 まとめ|“やる気”よりも“きっかけ”を意識して
「うちの子、やる気がなくて…」という悩みの多くは、「きっかけが見えていない」だけのことがほとんど。
夏休みは長く、調子を崩しやすいからこそ、
最初の一歩の後押しと、小さな達成感を重ねるサポートが効果的です。
親の声かけや関わり方ひとつで、子どもの夏が変わります。
📖 続きもチェック!
コメント