第1回|教科書を読んでも頭に残らないのはなぜ? ― “ただ読む”勉強の限界

ITリテラシー・スキル

はじめに

「教科書を読んだのに、テストでは思い出せなかった…」
そんな経験はありませんか?

多くの学生が「読む=勉強している」と思いがちですが、実際には “ただ読む”だけでは点数につながりにくい のです。
本記事では、なぜ教科書を読んでも頭に残らないのか、その理由を整理します。


勉強が“受け身”になっている

教科書を読むとき、ほとんどの人は「情報を受け取るだけ」の状態になっています。
この受け身の学びでは、脳は重要度を判断しにくく、記憶に残りにくいのです。

授業を「聞いているだけ」では忘れてしまうのと同じで、「読んでいるだけ」では定着しません。


理解せずに“目で追う”だけになりやすい

テスト前に急いで教科書を読んでいると、文字を目で追うだけで「理解した気」になってしまうことがあります。
しかし、これは脳が深く処理していない状態であり、翌日にはほとんど忘れてしまうことが多いのです。


脳は“使う情報”しか残さない

人間の脳は、入ってきた情報すべてを覚えるわけではありません。
「これは必要だ」と判断された情報だけを優先して記憶に残します。

ただ読むだけでは「使う場面」が想定されないため、脳は重要だと判断せずに忘れてしまうのです。


目的が曖昧だと記憶が弱い

「試験に出るところを覚える」「問題を解くために理解する」といった明確な目的があると、記憶は強化されます。
逆に「とりあえず読む」では、情報のフィルターが働かず、頭に残りにくいのです。


まとめ

  • 教科書を読んでも頭に残らないのは「ただ読む」から。
  • 受け身の学びでは、脳が「必要な情報」と判断できず忘れてしまう。
  • 明確な目的を持たずに読むと、理解も記憶も浅くなってしまう。

次回予告

第2回「試験に出そうなところを先に予測する ― 先読み読書を勉強に応用する方法」では、この問題を解決するアプローチを紹介します。
読む前に予測することで、教科書や参考書の内容がどのように頭に残りやすくなるのかを具体的に解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました