第1回|なぜ本を読んでも頭に残らないのか? ― “ただ読む”読書の限界

ITリテラシー・スキル

はじめに

「この本、ちゃんと読んだはずなのに、内容が思い出せない…」
そんな経験をしたことはありませんか?

多くの人が「読む=勉強になる」と考えていますが、実は “ただ読む”だけでは理解や記憶につながらない のです。
この第1回では、なぜ読んでも頭に残らないのか、その理由を整理していきます。


読書は受け身になりやすい

本を読むとき、多くの場合は「情報を受け取る側」になります。
しかし受け身のままでは、頭に残りにくいのです。

例えるなら、授業を聞くだけで復習しないのと同じで、情報が流れていってしまいます。


理解せずに“目で追うだけ”になっている

特に教科書や専門書では、文章を一通り読んだのに「なんとなく分かった気がする」状態になりやすいです。
これは、文字を目で追うことに意識が向きすぎて、内容を自分の中で処理していない からです。


脳は“重要かどうか”を判断して記憶する

人間の脳は、入ってきた情報すべてを記憶するわけではありません。
「これは大事だ」「自分に必要だ」と判断された情報だけが定着します。

ただ読むだけでは、その判断が働きにくいため、結果として覚えにくいのです。


「目的」が曖昧だと頭に残らない

「試験に出るから読む」「レポートに使うから読む」などの目的があると、情報は定着しやすくなります。
逆に「なんとなく読む」だけだと、記憶のフィルターが働かず、頭に残らないのです。


まとめ

  • 本を読んでも頭に残らないのは「ただ読む」ことが原因。
  • 読書が受け身になり、脳が「重要だ」と判断できないため記憶に残らない。
  • 目的や自分なりの視点を持たないまま読むと、内容はすぐに消えてしまう。

次回予告

第2回「先読み読書のすすめ ― 予測が理解度と記憶を高める理由」では、この問題を解決する方法として 「先読み読書」 を紹介します。
読む前に「内容を予測する」ことで、理解度と記憶がどのように変わるのかを具体的に解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました