夜食はなぜ太るのか?体に起こる3つの変化

保護者向け

夜遅くまで起きていると、どうしてもお腹がすいてきます。カップラーメンやポテトチップス、甘いお菓子など、夜食の誘惑に勝てない経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
「一日の最後だし、少しぐらいなら…」と食べてしまいがちですが、夜食は太る原因になりやすいと言われています。

ではなぜ夜食が太るのか?その理由を「体に起こる3つの変化」から解説していきます。


1. 夜は代謝が落ちる

人間の体には体内時計があり、朝から昼にかけて代謝が活発になり、夜になると活動モードから休息モードへ切り替わります。
夜遅い時間に食事をすると、日中に比べてエネルギー消費が少ないため、摂ったカロリーが消費されず脂肪として蓄積されやすくなります。

特に22時以降は「太りやすい時間帯」とも呼ばれ、同じものを食べても昼より夜の方が太りやすいのです。


2. インスリンが脂肪をため込みやすくする

食事をすると血糖値が上がり、それを下げるために「インスリン」というホルモンが分泌されます。
インスリンは余った糖を脂肪として蓄える働きがありますが、夜は体のリズム上、この働きが強くなりやすいと言われています。

つまり、夜食を摂ると日中よりも効率よく脂肪が体に蓄えられてしまうのです。甘いものや炭水化物を夜遅くに食べると太りやすいのはこのためです。


3. 消化器官への負担と睡眠の質低下

夜食を摂ると、寝ている間も胃腸が働き続けます。すると内臓が休む時間を失い、消化不良や胃もたれを引き起こす原因になります。
さらに、消化活動で体温が上がるため、深い眠り(ノンレム睡眠)に入りにくくなり、睡眠の質が低下します。

睡眠の質が下がると、食欲を調整するホルモンのバランスが崩れ、「もっと食べたい」という欲求が強まり、結果的に体重増加の悪循環につながります。


夜食をどうしても食べたくなったときの工夫

「お腹が空いて眠れない…」そんなときのために、夜食と上手に付き合う工夫も紹介します。

  • 軽くて消化の良いものを選ぶ
     → ヨーグルト、バナナ、おにぎり少量、味噌汁など
  • 量を決めて小皿に盛る
     → 袋菓子をそのまま食べると食べ過ぎるので注意
  • 温かい飲み物で満足感を得る
     → 白湯やノンカフェインのお茶を飲むだけで落ち着く場合もあります

「どうしても食べたいときに軽く」「日常的に食べ続けない」が大切です。


まとめ

夜食が太るのは、次の3つの変化が体に起こるからです。

  1. 夜は代謝が落ち、エネルギーを消費しにくい
  2. インスリンが働き、脂肪をため込みやすくなる
  3. 消化器官に負担がかかり、睡眠の質が低下する

つまり、夜食は「その場の満足感」の代わりに、「体重増加」という代償を支払うことになりやすいのです。
どうしても食べたいときは、軽めで消化に良いものを選び、習慣化しないように気をつけましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました