その日本語、ちょっと変?“被害を受ける”という言い方

保護者向け

「被害を受ける」って、すごく自然に聞こえるけど…

  • 「多くの人が被害を受けました」
  • 「台風で家屋が被害を受けた」

ニュースや報道でよく耳にするこの言い回し。
でも実はこの「被害を受ける」、意味が重なった重複表現なんです。


✅「被」にはすでに“受ける”の意味がある

「被」という字は、「こうむる=受ける」「〜される」という意味を持つ接頭語です。

つまり「被害」=害を受けることをすでに含んでいるため、

「被害を受ける」=“害を受ける”を受けるという、意味の重複になります。


❌ NG例 vs ✅ OK例

NG表現改善例
被害を受けました被害にあいました/被害が出ました
被害を受けた家屋被害のあった家屋
被害を受ける可能性がある被害のおそれがある/被害が懸念される

「被害」はそれだけで“被った事象”を表す言葉です。


🤔 それでも使われる理由は?

  • 報道や公的文書で広く使われている
  • 「被害を受けた人」と言うと、“主体が誰か”が明確になる
  • 「被害にあう」と言い換えるとやや軽い表現に感じられることもある

🧹 スマートな日本語にするコツ

  • 書き言葉では「被害が出た」「被害があった」など主体や視点を工夫して簡潔に
  • 公的な文書では、「被害の程度」「影響の内容」など具体的に言い換える

📝 まとめ|“被”の意味を知ればムダが見える

「被害を受ける」は、非常に多くの場面で使われる自然な日本語ですが、
厳密には**“意味の重複”が起きている表現**です。

🎙️ 報道などでは、あえて冗長でも“明確に伝える”ために使われることもあります。

しかし、文章においては「被害が出た」「被害にあう」など、スッキリと伝わる言い方を心がけると、文章がグッと洗練されます。

“漢字の意味を意識する”――それだけでも、あなたの日本語が一段レベルアップします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました