その日本語、ちょっと変?“未来の予測”という言い方

保護者向け

「未来の予測」は自然だけど…

  • 「未来の予測が難しい状況です」
  • 「今後の未来を予測しておくことが重要だ」

一見、丁寧でまじめな印象を与えるこの言い回し。
でも「未来の予測」は、実は**意味が重なった“重複表現”**です。


✅「予測」はそもそも“未来のこと”を言う

「予測」とは…

まだ起きていない出来事を見越して考えること
→ つまり “未来のこと”を前もって見積もる行為

なので、「未来の予測」と言うと、

“未来の未来について考える”

……というように、意味が二重になってしまうのです。


❌ NG例 vs ✅ OK例

NG表現改善例
未来の予測が困難です予測が困難です/今後の動向が不透明です
今後の未来を予測する今後を予測する/将来を見通す
未来の予測データ予測データ/将来予測(←定型語としてOKなケースも)

🤔 なぜ「未来の予測」と言ってしまうの?

  • 「予測」だけだとやや硬く感じる
  • 「未来」とつけることで文の主題をハッキリさせたくなる
  • 「過去の予測との対比」として意識的に使われることもある(←特殊なケース)

🧹 スッキリした言い回しにするには?

  • 「予測」には“未来”の意味が含まれることを思い出す
  • 書きたい内容が「将来性」「計画性」なら「将来の展望」「見通し」など他の表現を検討
  • 文全体を見て「未来」「予測」の両方が本当に必要かを考える

📝 まとめ|予測は“未来”であることが前提

「未来の予測」は、やさしく言えば“言いすぎ”な表現。
特に報告書や解説文、研究論文などの文章では、言葉のムダを省くことが大切です。

🎙️ 話し言葉では「未来の予測」で主題を強調する目的であえて使われる場合もあります。

でも、基本的には「予測=未来」と理解していれば、よりシンプルでスマートな日本語が使えるようになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました