その日本語、ちょっと変?“一番最初”という言い方

保護者向け

「一番最初に…」ってよく言っちゃうけど?

  • 「一番最初に並んだのに…」
  • 「一番最初に発表します」

どれも日常でよく耳にする表現です。
でも実はこの「一番最初」、意味が重なった重複表現なんです。


✅「一番」も「最初」も最上級

それぞれの意味を見てみると…

  • 「一番」=いちばん上・先頭(最上級)
  • 「最初」=いちばん初め(最上級)

→ つまり、「一番最初」は “最初の最初”、**“一番のいちばん”**というように、最上級を重ねてしまっているんです。


❌ NG例 vs ✅ OK例

NG表現改善例
一番最初に話したい最初に話したい/一番に話したい
一番最初に覚えた曲最初に覚えた曲
一番最初のページ最初のページ/1ページ目

「一番」か「最初」、どちらかを選べば十分に伝わります


🤔 なぜ使ってしまうの?

  • 「強調したい!」という気持ちが先走る
  • 「最初」に「一番」を足すと、より“念押し感”が出る
  • 小さい頃から耳にしている言い方なので、違和感がない

実際、会話では「一番最初にやる!」など、子どももよく使いますよね。


🧹 文章では“盛りすぎ”に注意

  • 説明文や報告書では、最上級の重ね表現は避けるべき
  • 読者に「くどい」「幼い印象」を与える可能性もある
  • 「最初」「最も」「一番」などの使い分けに気をつけよう

📝 まとめ|“最初”はそれだけで強い言葉

「一番最初」は決して間違いではありませんが、
文章や資料の中では“引き算”の意識でスッキリ見せることが大切です。

🎙️ 話し言葉では「一番最初にやる!」のように“テンションの表現”としてあえて使うこともあります。

でも、文書では「最初」「最も早く」など、必要最小限の表現を選ぶことで、文章がスマートになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました