1. はじめに
みなさんが毎日のように使っているSNS(エス・エヌ・エス)。友達とのやりとりや、ニュース、面白い動画など、たくさんの情報が流れています。
でもその中には 「ホントの情報」と「ウソの情報」 が混ざっていることを知っていますか?
ITリテラシーの第一歩は、「情報をそのまま信じるのではなく、確かめる力」を持つことです。今日はクイズ形式で、楽しみながらその力を身につけましょう。
2. クイズにチャレンジ!
クイズ①
Q:いいねやシェアが多い投稿は、必ず正しい。○か×か?
→ 答え:×
デマでも一気に広がることがあります。数が多くても安心はできません。
クイズ②
Q:写真や動画は必ず正しい証拠になる。○か×か?
→ 答え:×
今はアプリやAIで「本物そっくり」の偽物を作れます。写真や動画だけで判断してはいけません。
クイズ③
Q:公式アカウントからの発表は、基本的に信頼できる。○か×か?
→ 答え:○
学校・会社・政府などの公式な発表は信頼性が高いです。ただし「発表の日付」や「更新の有無」も確認する必要があります。
クイズ④
Q:ひとつの情報だけで判断せず、複数の情報源を比べることが大切。○か×か?
→ 答え:○
違う立場の人やニュースサイトを比べると、より正しいことが見えてきます。
クイズ⑤
Q:強い感情をゆさぶる投稿ほど、冷静に確認する必要がある。○か×か?
→ 答え:○
「怖い!」「すごい!」など強い感情を引き起こす投稿ほど、だまそうとする意図が隠れていることがあります。
3. だまされないための行動ポイント
- 発信者をチェックする
誰が書いたのか、公式か匿名かを確認しましょう。 - 日付や出典を確認する
古い情報や出どころ不明なものは要注意です。 - 自分の感情に気づく
「不安」や「怒り」が強く出るときは特に冷静さが必要です。 - すぐにシェアしない
広める前に「これ本当に正しいかな?」と一呼吸置きましょう。 - 困ったら相談する
わからないときは大人や先生に相談して、いっしょに確認することも大切です。
4. 学んだことを生活に生かそう
SNSは楽しいけれど、正しく使わないと危険もあります。
- 「すぐ信じない」
- 「確認してから広める」
- 「相談する」
この3つを意識するだけで、だまされない力がぐっと高まります。
ITリテラシーを身につけることは、これからの社会で生きるために必要なスキルです。今日の学びを、自分の毎日のSNS生活にぜひ活かしてください。
まとめ
SNSの情報は ウソとホントが混ざっている という前提で考えることが大切です。
「クイズで学んだポイント」を思い出して、自分の頭で考えながらSNSを使いこなしましょう。
これが、だまされない力=ITリテラシーを高める第一歩です。
コメント