✅ 今は安心でも5年後はどうなる? “売り手市場”とAI失業のリアルな関係

キャリア・就活

リード文|「売り手市場=安心」は、もう通用しない?

「今は売り手市場だから、就職しやすい」と言われることが多く、学生にとっては“チャンスの時代”のように感じられます。
たしかに、企業の求人は多く、採用意欲も高い。

…でも本当に安心していいのでしょうか?

実はその裏で、AIによって“人を雇わない”企業が増えつつあるのです。
このブログでは、

  • 今なぜ「売り手市場」と言われているのか
  • その構造に潜む不安要素とは?
  • これからどう変わっていくのか、いつ頃なのか
  • 今できる“備え”と“対策”は何か?

について、わかりやすく整理してお伝えします。


「売り手市場」は本当。でも、それがすべてではない

まず、売り手市場という言葉の意味から見てみましょう。

売り手市場とは?

就職市場において、学生(=売り手)に対して、企業(=買い手)の方が数が多い状態
求人倍率が高く、「学生1人あたり複数の企業が欲しがる」状況です。

なぜ売り手市場が続いているのか?

  • 少子化で若者が減っている
  • 団塊世代の大量退職で人手不足
  • 建設・介護・運輸など、AI化が進みにくい業界は特に深刻
  • 日本では「新卒一括採用」「ポテンシャル採用」が主流

➡ 一見、学生にとって有利な状況に見えます。


でも進行している、「雇わない会社」の増加

その一方で、AIによって“人がいらない”現場が世界中で急速に増えています。

海外で実際に起きていること

  • 中国のデザイン会社では、画像生成AIの導入により人員削減
  • アメリカの投資会社では、データ分析や市場予測をAIが担当し、アナリストを削減
  • 小売業・ホテル業などでは、セルフレジや無人チェックインが常態化

日本でもすでに兆しがある

  • Webライター・事務職などの求人が一部減少傾向
  • 業務自動化(RPAやPower Automate)により、定型業務が不要に
  • ChatGPTを導入する企業が増え、社内の一部職種が再編

これからどうなる?未来の就職戦線を年表で読む

予測される変化社会の動き
2025年一部業界でAI活用が実務レベルに「なくなる仕事」の傾向がより明確に
2027年職種別採用が増え、新卒採用に“選別”が入るスキル・特性重視の流れへ
2030年新卒でも“AI活用力”が評価の基準に「考えられる人材」が生き残る
2035年“人間でなければできない仕事”だけが残るAIとの共存が前提の働き方に

AIに代替されない人になるために、今できること

「どうせAIに仕事を奪われる」と諦めるのではなく、AIに代替されにくい自分を作ることが今後のカギになります。

以下の3つは、今からでも身につけられる力です。


1. 思考力を鍛える(問い・設計・構造化)

  • ChatGPTに答えを出させるのではなく、“問い”を作れる人になる
  • 「なぜこれをやるのか」「どんな順番で」など、設計の視点を持つ

💡おすすめアクション:
→ 毎日1つ、自分で“問い”を立ててみる習慣をつける


2. 共感・対話力を育てる(EQスキル)

  • チームで働く、交渉する、空気を読む――これらはAIが最も苦手な領域
  • 「共に働きたい」と思わせる人間力が、キャリアの武器に

💡おすすめアクション:
→ 会話で「なぜそう思ったの?」と1回聞き返してみる


3. AIを“使える側”になる(デジタル活用力)

  • AIや自動化ツールを、苦手にせず**「自分の手足」として使う**
  • Excel+関数、Power Automate、Notion、ChatGPTなどが使えると強い

💡おすすめアクション:
→ まずはChatGPTに「日報の要約」や「授業のまとめ」を頼んでみる


まとめ|「売り手市場」という言葉に安心しない

  • 今はたしかに売り手市場。でもそれは**「人手が足りない」という表面的な現象**
  • AIが広がれば、そもそも**“人手そのものが不要”になる分野が増えていく**
  • 大切なのは「今、就職できるか」よりも「10年後に価値ある人でいられるか」

🔑 就職しやすい今こそ、“生き残れる力”を手に入れよう


次に読みたいおすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました