「始まる前から別れを考える」人へ 新しい挑戦にブレーキをかけてしまう理由と、その思考との付き合い方

ITリテラシー・スキル

はじめに:恋と同じで、始まる前に終わりが気になる

「この恋、うまくいかなかったらどうしよう」
「好きになったのに、別れることばかり考えてしまう」

こうした“始まり”と同時に“終わり”を想像してしまう気持ち、恋愛ではよくあることですが――
実はこれは、学びや挑戦、キャリアの選択などでもよく見られる心理です。

  • 新しい勉強を始めようとしたとき
  • 転職や独立を考えたとき
  • 何かに挑戦しようとしたとき

「でも、失敗したらどうする?」
「うまくいかなかったら時間の無駄では?」

そうやって、“まだ起きていない終わり”を想像してしまう自分に戸惑う人も少なくありません。
この記事では、この思考の背景と付き合い方を解説します。


終わりを先に考えてしまう人の特徴

✅ よくある思考パターン

  • 「習い事を始めたいけど、続かない未来が見える気がする」
  • 「転職したいけど、次もうまくいかないかもと悩む」
  • 「資格を取りたいけど、受からなかったときのことが気になる」

✅ 背景にある5つの心理傾向

心理傾向説明
リスク回避失敗や後悔を避けたい。安全を最優先にする性格。
過去の経験挫折や別れなど、以前の失敗がブレーキになっている。
完璧主義「やるなら100%成功したい」と考えてしまう。
計画至上主義ゴールが明確でないと始められない。
自己肯定感の低さ「うまくいく自信がない」「期待されるのが怖い」などの不安。

それは悪いこと?それとも長所?

◯ 良い面もある

  • 感情に流されず冷静な判断ができる
  • リスクを予測し対策できる
  • 終わりから逆算した合理的な計画が立てられる

ビジネスでは「撤退ライン」「出口戦略」として非常に有効です。
始める前に“もしも”を考えることは、むしろリーダーシップに必要な力でもあります。

✕ でも、行動を止めてしまうなら要注意

  • チャンスを逃す
  • 実際にやってみた人との差が開く
  • 想像だけで疲れてしまう
  • 「失敗しないこと」が目的になってしまう

“まだ何も始まっていないのに終わらせてしまう”というのは、人生の可能性を自ら狭めることにもなります。


「終わりが怖くて始められない」ときの対処法

終わり=失敗、という思い込みを捨てる

途中でやめること、路線変更すること、合わないと気づくこと――
これらはすべて**「気づき」であり「学び」**です。

✅ 続かなかった習い事 → 向き不向きがわかった
✅ 合わなかった転職先 → 自分に合う職場が見えてきた
✅ 諦めた資格 → 他に自分の強みを活かせる道を発見

“終わり”にネガティブな意味しか見出せないと、全てが「ムダ」に思えてしまいます。


まずは“仮スタート”でOKとする

  • 「とりあえず3ヶ月だけやってみる」
  • 「1週間に1回のペースで始める」
  • 「失敗したら〇〇だけ得られたらOKとする」

このように**“一時停止ボタン付きの始まり”**を用意することで、心理的負担はぐっと減ります。


小さく始める=大きく動ける準備になる

いきなり大きな決断をしなくてもいいのです。

  • 勉強 → まずはYouTubeで関連動画を見る
  • 転職 → 求人だけ眺めてみる
  • 副業 → 1件だけスモールタスクを受けてみる

「やってみたら思ったより大丈夫だった」という経験の積み重ねが、前に進む勇気になります。


まとめ:終わりを考える力を“使い方次第の武器”に変える

  • 始める前に終わりを考える人は、用心深くて誠実な人です
  • その慎重さは、時に行動を妨げる“心の重り”にもなります
  • 大切なのは、「終わりを考える力を、前に進む戦略に使う」こと

未来は誰にもわからない。
でも、“やってみたい”という気持ちは、今しか持てない瞬間的なエネルギーです。

不安や想像上の終わりに負けずに、その一歩を軽やかに踏み出してみてください。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました