はじめに|「自分のEQってどれくらい?」と思ったことは?
「EQ(心の知能指数)」という言葉を聞いて、自分はどれくらい高いのだろう?と思ったことはありませんか?
EQは「自己認識力」「共感力」「自己コントロール力」など、さまざまな力の集合体です。
この記事では、あなたのEQの傾向がわかる簡単なチェックリストをご紹介します。
結果をもとに、どんな力が強みで、どこを伸ばせばいいかを見つけてみましょう。
まずはチェック!あなたはいくつ当てはまる?
以下の項目に、どれだけ「はい」と思えるかチェックしてみましょう。
- ✅ 自分の気持ちを言葉で説明できる
- ✅ 怒りやイライラをうまくコントロールできる
- ✅ 他人の表情や態度で、気持ちを察することができる
- ✅ 困っている人に自然と声をかけられる
- ✅ ストレスがあっても、前向きに考え直せる
- ✅ 意見が違う人とも、冷静に話し合える
- ✅ チームの中で調整役になることが多い
- ✅ 「ありがとう」や「ごめんね」を素直に言える
- ✅ 自分に足りないところを受け入れ、成長したいと思う
- ✅ つらい経験から学びを得たことがある
0〜3個:EQ初心者タイプ
自分の気持ちを理解したり、他人と円滑に関わるのがまだ難しい段階かも。まずは「今の気持ち」に注目するところからスタート!
4〜7個:EQバランスタイプ
EQの力は育ちつつあります。感情の整理や共感力など、日常で意識的に使っていくと、さらにレベルアップできます。
8〜10個:EQマスタータイプ
感情や対人スキルに強みがあり、周囲との関係も良好。リーダーシップやサポート役としての力も大きく、職場・学校でも信頼されやすいタイプです。
チェック結果をどう活かす?
EQのレベルは、「高い=偉い」ではありません。
大切なのは、自分の特徴を知り、必要な力を少しずつ育てていくことです。
たとえば…
- 「自己コントロールが苦手」と思ったら… → 深呼吸や感情日記を試してみる
- 「他人の気持ちがわからない」と感じたら… → 相手の立場で物事を考える習慣をつける
- 「ストレスに弱い」と思ったら… → 小さな成功体験を積み重ねることで回復力を育てる
どれも、特別な才能ではなく、習慣と意識の積み重ねで育てることができます。
家族や友達ともやってみよう!
このEQチェックは、子どもから大人まで誰でも使える内容です。
家庭での親子の会話や、学校・職場のワークにもぴったりです。
みんなでやってみて、お互いの違いを知り、「こんなところがすごいね」「ここを一緒に伸ばそう」と話し合うのもおすすめです。
おわりに|EQは“今の自分”を知るための道具
EQは、目に見えないけれど人生を支える大切な力です。
今日のチェックを通して、「自分ってこういう部分が強いな」「ここが少し課題かも」と気づけたなら、それが第一歩です。
これからも、自分の気持ちに正直に、他人との関わりを大切にしていきましょう。
EQは、意識すれば必ず育つ“未来の武器”です。
コメント