その日本語、ちょっと変?“過去の履歴”という言い方

保護者向け

「過去の履歴」って自然な言葉?

書類や履歴書、報告書などでよく見かけるこの表現:

「過去の履歴を確認してください」

なんとなく丁寧でわかりやすいと思いがちですが……
実はこの「過去の履歴」、**意味が重なった“重複表現”**なんです。


✅「履歴」にはすでに「過去」の意味がある

そもそも「履歴」という言葉は…

  • 「これまでに経験した経過」や「過去の出来事の記録」などを意味します。

つまり、「過去の履歴」と言うと、

“過去の過去の記録”

……となってしまい、わざわざ2回「過去」を言っている状態になります。


❌ NG例 vs ✅ OK例

NG表現改善例
過去の履歴を調べる履歴を調べる
過去の履歴に基づいて判断する履歴に基づいて判断する
過去の就業履歴をご提出ください就業履歴をご提出ください

“過去”をつけなくても、履歴そのものが過去の記録です。


🤔 なぜこういう言い方が広まるのか?

  • 「履歴=データの羅列」と誤解されているケースがある
  • 「履歴」と「記録」や「経歴」などの言葉の違いが曖昧
  • IT用語(ブラウザ履歴など)として使われ、“履歴=過去”が意識されにくいことも

🧹 正しく伝えるコツ

  • 「過去」と書きたくなったら、**“未来の履歴”ってあるのか?**とツッコミを入れてみる
  • 1語ずつの意味を分解して見直すクセをつける
  • 自分の文章を音読してみると、くどさに気づきやすい

📝 まとめ|「履歴」はそれだけで“過去”の記録

「過去の履歴」はくどいだけでなく、少しだけ知性を損ねてしまう表現かもしれません。
特にビジネスメールや履歴書などでは、スマートな言葉選びが印象を左右します。

なお…

🎙️ 話し言葉としては「過去の履歴」も強調や補足の意味であえて使われることがあります。

たとえば会議などで「過去の履歴にもとづいて…」というと、より重みや明確さを出すために重ねているケースもあります。

ですが、基本的には「履歴」だけで十分。
次からは、「過去」は取ってスッキリさせてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました