その日本語、ちょっと変?“元に戻す”という言い方

保護者向け

「元に戻す」ってよく使うけど…

アプリの操作ミスや、設定変更のときなどでよく出てくるフレーズ:

「設定を元に戻してください」

とても自然な表現に見えますが、実はこの「元に戻す」、**意味が重なった“重複表現”**なんです。


✅「戻す」には「元へ」の意味が含まれている

そもそも「戻す」とは…

  • 「もとの場所・状態に返す」「元通りにする」という意味があります。

つまり、「元に戻す」は、

“元へ元通りにする”

……ということになり、“元”を2回言っている状態になります。


❌ NG例 vs ✅ OK例

NG表現改善例
設定を元に戻してください設定を戻してください
ページを元に戻すには…ページを戻すには…
ファイルを元に戻したいですファイルを戻したいです

「元」はなくても、意味は完全に伝わります。


🤔 でも、なぜ「元に戻す」が普通に聞こえる?

  • 「戻す」だけだと少しぶっきらぼうに感じる
  • 「元に」をつけることで丁寧でやわらかく聞こえる
  • 日常生活で圧倒的にこの表現が広まっている

特にパソコン用語や操作説明では、「元に戻す」ボタンが標準化されているため、違和感が薄れています。


🧹 「戻す」はシンプルで強い

  • 文書や説明書では「戻す」だけで十分
  • メールやプレゼン資料では、余分な言葉を1つでも減らすと印象が良くなる
  • 「無駄を削る」ことで、プロっぽい文章に近づけます

📝 まとめ|やさしさと過剰な丁寧は紙一重

「元に戻す」は、意味の重複表現ではありますが、感覚的にはとても使いやすい言葉でもあります。

🎙️ 話し言葉では“元に戻す”のほうが自然で親しみやすい場合もあります。

ただし、ビジネス文書・マニュアル・解説文では、「戻す」だけの方がスマートに伝わります。

“やさしさ”としての丁寧さと、“ムダな重ね言葉”の境界を、少しずつ見極めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました