【特集②】英語ばっかで意味不明!…に共感したあなたへ

プログラミング超苦手さん向け特集|全7回

プログラミング超苦手さん向け特集|全7回


はじめに|「英語ばかりでプログラミングが嫌になる」あなたへ

「ifってなに?」「whileって?」「elseってどう読むの?」
授業や教科書を開いた瞬間、知らない英単語がズラッと並んでいると、それだけでやる気がなくなることもありますよね。

でも安心してください。英語がわからなくても、プログラミングはできます!
この回では、「英語が苦手=プログラミングも苦手」にならないためのヒントをお伝えします。


プログラミングに出てくる“英語表現”がわからない理由

プログラミングのコードはほとんどが英語ベースです。
それがハードルに感じてしまう理由は以下のとおりです。

  • if、else、while、true、false…全部知らない単語
    学校英語とは違う単語ばかりが登場します。
  • 文の形が英語文法に似ていて混乱する
    「()」「{}」「;(セミコロン)」など、見慣れない記号も一緒に出てきて、読みにくく感じる人も多いです。
  • 読めない=理解できないという思い込み
    単語の意味がわからないから、内容まで理解できないと感じてしまいます。

完璧に読めなくてOK|“読めたふり”でも進める

たとえば、こんなC#のコードを見てください。

int age = 18;
if (age >= 18)
{
MessageBox.Show("大人です");
}
else
{
MessageBox.Show("まだ未成年です");
}

最初は、

  • 「intってなに?」
  • 「>=ってどういう意味?」
  • 「MessageBox?なんだそれ?」

と疑問だらけでもかまいません。とりあえず動かして結果を見ることが大切です。

💡 プログラミングは「とにかく動いた!」という体験から理解が始まります。


単語の意味はあとでゆっくり覚えればいい

  • if=「もし〜なら」
  • else=「そうでなければ」
  • while=「〜のあいだずっと」

このように、簡単な意味さえ押さえておけば、完璧な英語力は必要ありません。
プログラミングに必要な英単語は、実はそんなに多くありません。くり返し出てくるので、自然に覚えられます。


まとめ|「英語が苦手でも大丈夫」と思えることが第一歩

英語で書かれているからといって、プログラミングができないわけではありません。
むしろ、何度も見るうちに英語にも慣れていくのが普通です。

💡 今回のポイント

  • 英語がわからなくても、とりあえず動かしてみよう
  • 意味はあとから少しずつ覚えればOK
  • 英単語は数が少ないので、繰り返せば自然に慣れる

次回予告|【特集③】どこでつまずいてるか、自分でもわからない問題

「授業を聞いても、なんとなくわかった気がしない」
「問題が解けないけど、どこでつまずいたのかわからない」
そんなモヤモヤを抱えている人へ。

次回は、自分の“つまずきポイント”を見つける方法と、
そこから抜け出すためのヒントをわかりやすく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました